注射・点滴治療

仕事や日常生活で疲労がたまっている方、食欲や体力が低下している方、冷え性の方、肩こりや頭痛に悩んでいる方、美容やアンチエイジングを求める方、健康な毎日を送りたい方などに、種々のメニューを用意しました。

なお、当然ながらどの治療についてもそれぞれの効果については個人差があることをご承知ください。

また予約制ではありませんが、診療時間終了間際に希望されますと、特に点滴注射(静脈注射ではなく)の場合は診療時間を終了することができず、業務に支障をきたしますので遅くとも診療時間終了30分前までにお申し付けください。

また、高濃度ビタミンC点滴については、準備にやや手間がかかり、また点滴時間に最低30分以上かかりますので、必ずお電話でご予約くださるようにお願い申し上げます。

プラセンタ注射について

プラセンタ(placenta)の本来の意味は「胎盤」の英語名です。
胎盤は胎児が発育するために必要な細胞成長因子を始めとした多様な成分が多く含まれています。これを医薬品として開発したものがプラセンタです。

プラセンタの製剤にはラエンネック(日本生物製剤)とメルスモン(メルスモン製薬)の2種類があります。
その効果は多岐にわたり、更年期障害、肩こり、腰痛や関節痛、喘息、アトピー、肝機能障害など様々な疾患のみならず、アンチエイジングの手段としても広く使われています。
なおラエンネックは肝機能障害、メルスモンは更年期障害・乳汁分泌不全のかたには保険が効きます

当院では両者とも扱っておりますが、ニンニク注射内のプラセンタにはラエンネックを使用しております。

ニンニク注射について

ニンニク注射とは、ビタミンB1を含んだ注射の俗称です。
[ビタミンB1は体内でエネルギー(ATP:アデノシン3リン酸)を産生するための必須のビタミンで、人間が生きていくためには欠かせないもの、簡単にいえば「元気の起爆剤」です。
このビタミン不足による「脚気(かっけ)」やそれに似た症状は、栄養事情が悪かった時代はもちろんですが、飽食の時代の現在でも、乱れた食生活等によって少なからず認められます。

薬剤としてのビタミンB1は、体内への吸収を良好にするために、ニンニクなどに含まれるアリシンと結合させたアリチアミンという合成ビタミン誘導体として開発されましたが、投与後に体内で再び分解されると、アリシンをニンニクのにおいとして感じるためにこう呼ばれるようになりました。
その後臭いの少ないフルスルチアミンが開発され、当院でもそれを使用しています。
実際にニンニクを食べた時とは全く異なり、臭いは本人にしか感じずしかも短時間で消失します。
当院のニンニク注射には,ビタミンB1以外にも,ビタミンB2, B6, B12, Cも添加してより効果を高めています。

風邪、仕事、スポーツなどによる疲労回復などにご利用ください。

肝臓保護注射について

3種の成分を組み合わせたもので、アルコールを飲む機会が多い人や肝臓を酷使している人にお勧めです。

グリチルリチン:抗アレルギー作用・抗炎症作用など
グルタチオン :解毒作用など
ビタミンC  :抗酸化作用,免疫力低下,コラーゲン豪再作用,アルコール分解作用,抗がん作用,副腎皮質ホルモン合成作用など

美肌注射について

皮膚の健康を守る健康成分は多々ありますが、L-システイン、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンCを選んで組み合わせました。
いずれも皮膚の新陳代謝を促進する効果,抗酸化作用があり、湿疹やシミなどに対する治療効果があります。
副作用としては、軽い胃部不快感や嘔気がありますが、点滴スピードを落とすと改善しますのでお申し出ください。

グルタチオン美白注射について

グルタチオンは、強力な抗酸化作用や解毒作用を有するトリペプチドですが、20歳代をピークとして体内から減少していきます。
したがって注射剤として積極的に投与することで、美白、美肌効果を含むアンチエイジング、疲労回復、慢性肝疾患の肝機能の改善、皮膚炎などの治療効果が期待されます。
副作用はわずかですが、軽い嘔気などを感じることがある程度です。

 

下記の2種類の注射製剤を他のメニューに追加して混注することができます.

追加オプションメニュー

アルファリポ酸(チオクト酸)
ミトコンドリア内に存在し,ブドウ糖からのエネルギー賛成に比すの補酵素で,抗酸化作用,糖質代謝促進,皮膚老化防止などの作用がありますので,ダイエットの一助となり得ます(もちろんダイエットは食事運動療法をきちんと行うことが前提です).

ビタミンC
作用については他のメニューを参照ください.

*オプションメニュー単独での注射も可能ですが,詳細はスタッフにお尋ねください.

高濃度ビタミンC点滴について

大量のビタミンCを点滴注射することにより、強力な抗酸化作用、抗ストレスホルモン作用、コラーゲン生成作用といったアンチエイジングの作用に加え、抗ガン作用が期待されます。
1回に投与するビタミンCの量は10g~75g程度で副作用はそれほどありませんが浸透圧が高いため、静脈の穿刺部位の血管痛や口喝が起こることがあります。

抗ガン作用については、通常の治療によって治癒できなかった末期がんの患者さんの予後を改善したり生存日数を延長することが報告されていますが、血中のビタミンC濃度を測定しながら徐々にビタミンCの投与量を増やしながら週に2~3回の点滴を長期間継続する必要があります。

当院では現時点では抗ガン作用を希望される方々への治療はマンパワー的に困難であるため、その他の目的で希望される方を対象としています。
また、G6PDHという酵素の欠損症の方は溶血を起こすため不可能ですので、事前に必ず検査が必要です。
検査結果は1-2日で得られます。過去にこの検査を受けられた方は、検査結果をご持参いただければ省略いたします。

予約制ですので事前にご連絡ください。またキャンセルは60分前までにご連絡をお願いいたします。

メニューと価格    2024/7月より価格改定しております.

皮下注射とは、成分をそのまま腕や腹部の皮下組織の中に注射するもの(予防接種と同じ)です。
静脈注射とは、成分をそのままあるいは溶解液(生理食塩水)20ml程度に溶解して注射するもので、おおよそ5分以内には終了します。
点滴注射とは成分は同じですが、同100ml程度に溶解して注射するもので、天井や点滴台にぶらさげて落下注入するため、おおよそ15~20分程度を要します。
混注とは、異なるメニューの成分を一つの溶解液に混ぜてしまうもので時間的に早く投与できるので便利ですが、濃度が濃くなるため副作用が増えたりするので、すべてのメニューに可能なわけではありません。

ただし,高濃度ビタミンC点滴にについては溶解液(蒸留水+硫酸マグネシウム)の量が200ml以上となるため,30分以上は要します.

プラセンタ注射

(1) プラセンタ1A(アンプル) 1,100円
(2)プラセンタ2A 2,100円
(3) プラセンタ3A 2,600円
メルスモン1A 1,100円

※病状によっては保険が効きますのでご相談ください.

ニンニク注射

(4) ニンニク注射(ビタミンB1、2,6,12+ビタミンC) 1,100円
(5) ハイパーニンニク注射(上記の倍量) 1,600円

プラセンタ・ニンニク注射混合 (プラセンタはラエンネック)

(6) ニンニク注射+プラセンタ 1A 2,100円
(7) ニンニク注射+プラセンタ2A 2,600円
(8) ハイパーニンニク注射+プラセンタ 1A 2,600円
(9) ハイパーニンニク注射+プラセンタ 2A 3,100円

点滴注射の場合は上記の料金+200円となります。
※(1)(2)(3)は原則として皮下注射ですが,ご希望により静脈注射または点滴注射も可能です。
※(4)~(9)は静脈注射または点滴注射です。
※他のメニューとの混注も一部可能です。
メルスモンを希望される場合は、1Aを単独で皮下注射のみと決められており、他のメニューとの混注も出来ません。
※プラセンタは、特定生物由来製品にあたりますので、投与に当たっては初回のみ簡単な「承諾書」を記入していただくことが義務付けられております。
過去に他院で経験のある方も再度記載していただきますのでご了承ください。

肝臓保護注射 (グリチルリチン+グルタチオン+ビタミンC)

(11)注射による投与 1,600円

※静脈注射のみです。
※他のメニューとの混注はできません。
※病状によっては保険診療が効きますのでご相談ください。

美肌注射 (L-システイン+ビタミンB5+B7+C)

(12)注射・点滴による投与

1,300円

※静脈注射,点滴注射とも可能です。まれではありますが副作用が心配な方は,初回は点滴で行うことをお勧めします。
※他のメニューとの混注も一部可能です。

グルタチオン美白注射 (グルタチオン600mg)

(13)注射による投与

2,000円

※静脈注射のみです。
※他のメニューとの混注も可能です。

追加オプションメニュー

アルファリポ酸

    500円/アンプル

ビタミンC

    300円/アンプル

※静脈注射のみです。
※他のメニューとの混注もが基本ですが,単独での静注も可能です。

高濃度ビタミンC点滴

G6PD検査

5,000円

ビタミンC 20g 8,500円
ビタミンC 30g 11,000円
ビタミンC 50g 13,500円

※点滴注射のみです。
※他のメニューとの混注はできません。
※5回以上受けられる場合、価格は5回毎にさらに安価とさせていただきます。

       
    • 院長ブログ
    • インターネット一般外来初診予約